【Go言語基礎】Go ctx & err

WRITER: Yuki
2023/01/23

はじめに

サーバーサイドエンジニアのYukiです。乃木恋の開発に携わっております。

10ANTZのエンジニアの間では不定期で勉強会が開催されており、業務で扱う技術に拘らず幅広いテーマが取り上げられています。本記事では、2022年12月12日に開催された社内勉強会の内容をご紹介したいと思います。

今回のテーマはGo ctx & errです。

発表者:t.mutaguchi

Go

Goは特徴的なプログラミング言語として、人気を見せています。10ANTZでもGoを採用しているプロジェクトがありますが、乃木恋のサーバーサイドはPHPで実装されており、私は業務外でもGoを触ったことがありませんでした。

私のようなGo初心者にも今回の内容を楽しんでいただけるよう、まず関連するGoの特性をご紹介したいと思います。Goに慣れている方は次のセクションまで飛ばしても大丈夫です!

Simplicity

Goについて、開発者であるRob Pike氏が2015/11/09に行われたdotGoで下記のように述べています。

What makes Go successful?

My answer: Simplicity.
Go is simple, at least compared to established languages.
Simplicity has many facets.
Simplicity is complicated.

Goの癖のある特性はすべてこの思想に基づいていると実感しています。

並行性:goroutineとchannel

Goの並行性はCSPスタイルを採用しており、await/asyncの代わりに「goroutine」と「channel」を使用します。

以下の例では、goroutineを作成し、printHello()を同時に実行します。スレッドの管理はGoに任せることになります。

そして、goroutine同士の通信・同期を担うのが「channel」という仕組みです。

以下の例では、二つのgoroutineを作成し、違う範囲の整数の和を同時に計算します。それぞれのgoroutineが計算を実行し、結果をresults channelに送信します。その後、部分和を受信し総和が得られます。

ここではchannelのおかげでmain goroutineは両方の計算 goroutineが終了し、その結果を受け取ってから最終の結果を出力することが保証されます。

Go ctx & err

では、今回の勉強会の内容に移ります。

Context

GoにおいてのContextは並行処理パターンであり、下記の課題を解決するための手段です。

  • Go製サーバーは各リクエストを独自goroutineで処理する。
  • 一連のgoroutineはリクエスト範囲内の値にアクセスする必要がある(エンドユーザーID、承認トークン、リクエスト期限等)。
  • リクエストがキャンセルされた場合、動作しているすべてのgoroutineはすぐに終了し、システムが使用中のリソースを再利用できるようにする必要がある。

責務

Contextは意図された機能=責務以外もできることがありますが、GoのSimplicityを保つために、責務ではないことに使わないようにするのが重要になります。

責務

  • キャンセルの伝達
  • リクエスト範囲内の値の伝達

責務ではないことの一例として関数のオプショナル引数が考えられます。

代わりにFunctional Option Pattern ( FOP )を使うと下記になります。

データ構造

  • 親の参照を持つ隣接リストで実装されている(子から親への参照が可能)。
  • キャンセルの伝達は親から子へのみ行われる。

子の参照を持たない親からキャンセルを伝達するのに用いられているのがchannelになります。

C10K問題

10数年前のApacheサーバーにおいて、クライアントが10,000台を超えた辺りからプロセス数の上限(32767, 32bit Linux)にあたり、パフォーマンスが急落する問題が存在していました。

そこで、前述のようにGoの開発者はCSPスタイル採用し、goroutineとchannelによってGoの並行性を実装しました。

Goのasync/awaitを採用しない理由は公式な情報源が見当たらないが、デメリットが多いと考えられます。

Error

Simplicityに基づき、Goはエラーハンドリングにtry-catchではなく、早期リターンスタイルを採用しています。

Source:  https://go-tour-jp.appspot.com/methods/19

また、エラーを無視することは可能ですが、発生し得るエラーのハンドリングは呼び出し側の責任なので適切ではないとされています。

PanicとError

PanicもGoの異常系の一つで、標準パッケージで使われています。以下の特徴があります。

  • アプリケーションの継続が困難な場合(null pointerやsegmentation fault等)に異常終了させるのに使われる。
  • 強制力が強いためサービス層での利用は基本的に推奨されない。

一方でErrorは

  • アプリケーションの継続が可能だが正常でないため、呼び出し元に判断を委ねる目的で使われる。
  • エラーをボトムアップした結果、最終的にPanicさせるケースは考えられる。

Must

内部でPanicを起こす関数に付ける接頭辞であり、標準パッケージでは8箇所で定義されています。下記は一部の例です。

templateパッケージ

変数の初期化

regexpパッケージ

グローバル変数の初期化・簡素化

syscallパッケージ

ロード操作

サーバーの起動処理で異常が発生するとアプリケーションの継続困難に該当するため、Must命名パターンを使用すればコードのSimplicityが保たれます。

エラートラッキング

ローカル開発環境では、step debuggerとbreak pointを活用することができますが、それ以外ではスタックトレースが欲しくなるかもしれません。

Goではエラーハンドリング時にラッピング処理を行うことで対応可能ですが、標準パッケージだけでは、フレームや該当コードの行数などの情報が含まれません。

代わりに以下のパッケージが存在しています。

github.com/pkg/errorsパッケージ

※Public Archiveされメンテナンスされていません。

※メンテナンス不要なほど安定しているとも言えます。

golang.org/x/xerrorsパッケージ

※Go 1.13に一部機能が取り込まれ役目を終えました。

Goのエラーに関する取り組み

Goは後方互換性をとても大事にしている言語であり、発表されて10年以上経つもメジャーバージョンは上がっていません。2017年に発表されたGo 2に向けた計画でも、Go 1のエコシステムを崩さない形になっています。

その中で、2019年に提案されたerrorsパッケージは前述のgolang.org/x/xerrorsになります。

しかしながら、コミュニティー間で行われた様々な議論の末、エラーに別のエラーを内包することの複雑さに対し、満足のいく解決に辿り着けませんでした。

結果として、Wrappingに関する機能のみがリリースされ、x/xerrorsパッケージが役目を終え、Goのビルトイン機能としてのスタックトレースへの試みは一旦終了しました。

サードパーティサービス

現実解として、前述のいずれかのパッケージとSentryといったサービスとの組み合わせが考えられます。

最後に

Goが特徴的な言語だと言われている理由を少しご理解いただけたら幸いです。筆者はGoを扱う上で、こういった言語開発側の思想と意図を理解しておくことが大切だと感じました。

ご興味があれば、Go Proverbs – Simple, Poetic, Pithyはいかがでしょうか。

※一部コード例はChatGPTに生成されたものを基にしています。

※注記やリンクのない限り、引用元は今回勉強会の資料になります。